愛知県労働委員会の再生をめざす学習会
東海労働弁護団、ユニオン東海ネット、愛労連等が主催する学習会に多くの参加者があり、活発な議論が行われました。 集会では労働委員会の公益委員経験者や都労委の労働者委員からの講演もありました。
東海労働弁護団、ユニオン東海ネット、愛労連等が主催する学習会に多くの参加者があり、活発な議論が行われました。 集会では労働委員会の公益委員経験者や都労委の労働者委員からの講演もありました。
メーデーに参加した後、午後から那須電機鉄工に晶一金属争議支援の抗議宣伝を行いました。
パワハラ暴行へお安全配慮義務違反と会社の不法行為を認めて判決と労働委員会の命令に踏まえ、協議が継続しています。
生コン輸送会社とその親会社の社長や取締役、所長ら4人に対して、4月9日と19日、計8時間の証人審問が労働委員会で行われました。 親会社の使用者性、不誠実な団交態度、組合員への不利益扱いについて、詳しく供述させることができ…
割増賃金の基礎となる賃金の算定に不足があると、11名の組合員が集団で労基署を訪問し、申告しました。
双方の意向が一致し、合意が成立しました。
労災が行政訴訟で確定した事案で、会社に安全配慮義務違反の損害賠償を請求しています。裁判で会社は労災はなかったと、ピント外れの主張を繰り返しています。
愛労委命令の一部棄却部分取消が最高裁で確定したのを受け、愛労委で小西生コン事件の調査が再開されました。
ストライキを配置して交渉した海上コンテナ輸送会社で、有休残日数の表示など賃金明細の記載改善、安全靴の支給、高速道路の使用等、要求の実現がありました。
自動車部品輸送のドライバーが未払残業の支払いを求めて、弁護士なしで労働審判を行い、会社弁護士と堂々と渡り合いました。