長時間労働で労災認定2件
10月、トラック会社の過労死事件と長時間労働によって脳出血を起こした組合員の2件について、労災認定がなされました。両事件とも、当事者は長時間労働をせざるを得ない事情がありました。 「働き方改革」を実現する核心問題は、賃金…
10月、トラック会社の過労死事件と長時間労働によって脳出血を起こした組合員の2件について、労災認定がなされました。両事件とも、当事者は長時間労働をせざるを得ない事情がありました。 「働き方改革」を実現する核心問題は、賃金…
会社が弁護士を解任し、一転、円満な和解となりました。
東海労働弁護団の総会に参加、関西生コン支部への弾圧についてアピールしました。外国人労働者の権利擁護についての弁護士からの発言、ユニオンみえから反社会的な派遣会社への告発の呼びかけ、「デジタルビジネスとフリーランス」につい…
蕎麦アレルギーを発症して従前職ができなくなったミャンマー人労働者の処遇について、 実習先の変更とその間の所得補償について、雇用会社・受け入れ協同組合・労働組合が協力して解決に当たることが確認されました。
ロバート・B・ライシュ『最後の資本主義』(東洋経済新報社 2016年)の原題は『資本主義を救えsaving capitalism』。1990年代にクリントン政権の労働長官を務めた筆者が、21世紀の米国について、余りに金持…
『移民の政治経済学』著者・ジョージ・ボージャスの研究はトランプ大統領の選挙演説にも引用されたという。 移民の流入が低所得労働者の賃金を低下させているという統計的な根拠にもされたのであろう。本稿はこの書を国際主義的な立場…