海上コンテナ輸送 ドライバー解雇事件 労働委員会で和解成立
海上コンテナドライバーの解雇事件を巡る労働委員会で和解が成立しました。
海上コンテナドライバーの解雇事件を巡る労働委員会で和解が成立しました。
例年にない危険な猛暑が続く中、ミキサー車の運転手が、空調服の支給や車内でのアイドリング待機の許可を求めて、輸送会社とプラントに申し入れを行いました。
名古屋市の労働会館で、ユニオン学校が主催する講演学習会が開かれました。 講師の淑徳大学名誉教授の石田好江氏は、ジェンダー平等運動について、ネオ・リベラリズムとの親和性があったのではないか、という批判的視点を持ちつつ、初心…
日立物流の運転管理システムSSCVの生体情報を含む個人情報の扱いと同意について、労働協約を締結しました。
労災の障害認定を受けた2名の組合員が、会社に損害賠償を求めて交渉しました。
会社が離職した労働者の離職票の発行を行わないことに対して、離職票の発行責任はハローワークの所長にあるとして、職権での発行を行わせました。
会社が暴力団と交際し、会社と労働者が告訴の応酬となっている運送会社の団体交渉がありました。会社は具体的な協議を拒否、6月15日に不当労働行為の申立てを労働委員会に行いました。
大学研究者の組合員が、ユニオン事務所で、昨今の世界情勢や社会運動の現状、大学での労働条件について、意見を交換しました。
この学習会には、コミニティーユニオン東海ネットの多くの組合員が参加、経験を交流することができました。
生コン輸送会社が組合に支配介入した等を係争する事件で、労使8人の証人尋問が行われました。労使双方、聞きたいことを聞き、言いたいことを言いました。